熊本県 熊本市 北区 植木町 一木 556-35
みよしクラシックギター教室(九州ギター音楽協会公認) にてギターのレッスンを行っています。
優しく丁寧に、的確に
それぞれのレベルに合わせて指導させていただきますので、無理なく確実に上達。
対面レッスンに加え、ご希望に応じて動画によるサポートも行っています。
お子様からご年配、楽譜の読めない初心者からコンクールを目指す上級者まで、ジャンルを問わず幅広く対応いたします。
また、発表会やコンサートも充実しておりますので、日ごろの研鑽の成果を発揮して頂くことができます。
無料体験レッスン受付中です。コチラよりお気軽にお問い合わせください。
教室の特徴
レッスン用ギター/備品完備
レッスンにお越しの際は教室に備え付けのクラシックギター、足台、譜面台などを自由に使用していただけます。
学校帰りや仕事帰りなど、その時のご都合に合わせてご利用ください。(無料)
また、その際に使用していただくクラシックギター、足台、譜面台は、感染症対策の一環としてレッスン毎にアルコールによる除菌を行い、使用する弦も常時新しいものを使用いたしております。
オンラインレッスンに対応
SkypeやLINEなどを使用した「オンラインレッスン」にも対応しています。
携帯電話(スマホ)やタブレット、パソコン(カメラ付き)などをお持ちであれば、ご自宅に居ながらギター教室に通う事ができます。(主に月、木、金曜日)
事前にお知らせいただく事で、ご都合の良い時間帯をお選びいただけます。
設定などの手順につきましてはお問い合わせください。
レッスンのご予約
当ギター教室は基本的に木曜日および金曜日に開講しています。(随時受付)
予約制となっておりますので教室に備え付けのスケジュール表にてご予約いただくか、直接講師と打ち合わせの上、次回のレッスン日を御予約ください。
当月および、来月の開講日はこちらからご覧いただけます。
他の曜日にレッスン受講をご希望の方は、ご相談ください。
コースについて
■月1回コース/5,500円(税込)
■月2回コース/7,500円(税込)
■月3回コース/9,500円(税込)
■入会金/5,000円(税込)
※経験者の方は不要
※1回のレッスンはおよそ45~50分を予定しておりますが、その日の進行により長くなる場合がございます。
※短くなることはありません。
生徒さんの声
「みよしクラシックギター教室」ってどんな教室?
当ギター教室に現在通われる生徒さんより
「みよしクラシックギター教室に通ってみた感想」
を頂戴いたしましたのでいくつかご紹介いたします。
ギターの貸し出し
ギターをお持ちでない方も大丈夫。
「どんなギターを買ったらよいかわからない」や「とにかくやってみたい!」という方のためにクラシックギターの無料貸し出しを行っていますので、すぐに始められます。※最大3ヵ月まで
古くて使えるかどうかわからない。といったギターをお持ちの方は、ぜひ一度教室へお持ちください。
レッスンで使用する教本について
わかりやすくて無理のない教本を。
クラシックギターの教本は数多く出版されています。どの教本も素晴らしいのですが、初めてギターを勉強される方には「スタチャックギター教本」、「こどもギターきょうしつ」のいずれかをお勧めしています。どちらの教本もわかりやすく書かれており、ギターの奏法や機能を学ぶのに最適です。
駐輪・駐車スペース
駐輪・駐車場をご利用いただけます。
停めやすくて便利の良い駐車場が隣接。
他にも屋根のある車庫にお停めいただくこともできますので教室にお越しの際はご自由にお使いください。
自転車やバイクなどの駐輪スペースは敷地内にございます。
ギターにはいくつかの種類があります。クラシックギターをはじめとするフォークギターやエレキギター。これらのギターは共通して、どのギターも弦が6本であること、指板(左手でおさえる所)にはフレットという金属が打たれている楽器であること等があげられます。ギターは機能性に優れた楽器の一つで、このフレットがあるおかげで、指先で弦を押さえさえすれば簡単に音程を変えて楽しむことが出来るのです。またよく耳にする「アコギ」という名称はアコースティックギターの略で電気を使用しないという意味を持っています。言ってみればクラシックギターもまた「アコギ」の類に属するといえるでしょう。では「クラシックギター」がいったいどのような特徴を持つ楽器なのか、簡単にご紹介いたします。
クラシックギターは、しばしば「ガットギター」や「スパニッシュギター」とも呼ばれます。鉄の弦を使用するエレキギターやフォークギターとは違い、柔らかい素材の弦(ガット、ナイロン、カーボンなど)をピックを使わずに指で演奏する事に特化した楽器です。その弾きやすさと美しい音色はさまざまな年代の音楽やジャンルの音楽を表現するのに適しており、独奏楽器として多くの人に親しまれています。指先で直接的に弦を弾(はじ)く事により非常に魅力的で豊かな繊細で美しい音色が生まれます。右手の各指を動かして弦を弾くといった演奏スタイルには長い歴史があり、有名な「アルハンブラの思い出」や「禁じられた遊び」といった名曲はそれらの指を使ってトレモロ奏法やアルペジオ奏法を用いて演奏することができます。
他のフォークギターやエレキギターに比べて、ネックの長さはほんの少し短く、フレットの数も若干少ない点や、弦が鉄弦ではなくナイロン弦なので扱いやすく演奏しやすいといった、とっても良い一面を持っています。
クラシック(古典)という名称がついているように、1800年中頃に開発され、現在に至るまでギター自体の姿をほとんど変えていない点をみてもクラシックギターは、数あるギターの中でも完成したギターといっても過言ではないように思えます。そしてこれまでに積み、重ねられた歴史が物語るクラシックギターの楽曲が豊富なことも魅力の一つです。みよしクラシックギター教室では数あるギターの中でもそんな「クラシックギター」にスポットを当てつつ、皆様の目標に到達出来るようサポートいたします。
通い出して2年目になります。ギターは習いに行く以前からやってましたが独学でやってきました
元々クラシックギターが好きで、